ア行【釣り用語集】

基礎知識

アオイソメ

ミミズのような姿をしていて、海釣りでメジャーの釣り餌です。釣具屋で簡単に入手できて値段もお手頃。海釣りをする釣り人は大体お世話になる生き餌です。様々な魚種を狙えます。

使い方は、生きたまま針にかけるだけ。針の掛け方は様々な方法があり、狙う魚によって変化します。

冷蔵庫に保存すれば数日は生きている。標準和名アオゴカイ。

あおる

「あおる」は、釣竿を上下させることで魚にアピールする動作のことを指します。竿を上下させると、魚は餌に反応するためです。

あるいは、あおることで撒き餌を撒いたり拡散させたりする時におこないます。

釣りでは、良く利用する基本的な動作です。

赤潮

赤潮は、プランクトンが大量に発生し、海水が赤く濁った状態に見えることを指します。赤潮の種類によっては海の生態系に悪い影響を与えることがあります。

釣りにおいては、赤潮の時は魚を釣りにくいと一般的には言われています。

上げ潮

上げ潮は、その名前の通り、潮が満ちていく状態のことを指します。

海は干潮で潮が引き、満潮で潮が上がりますが、上げ潮は、干潮から満潮にかけて潮が満ちてくる状態、または時間帯のことです。

朝マヅメ

日の出から太陽が昇り始め明るくなりだすまでの時間帯を指します。朝マヅメの時間帯は魚の活性が上がることが多く、釣り人にとってチャンスの時間と言われています。

アジロ

アジロは、漢字では網代と書き、魚が多く集まって、漁をするのに最適の場所、魚礁のことを指します。

ちなみに、網代(あじろ)と言う地名もあります。

アタリ

アタリは、魚がエサに食いついた時の反応を指します。ウキ、イト、サオに変化や手応えがあります。

穴釣り

穴釣りは、その名前の通り、消波ブロックのすき間(穴)に釣りの仕掛けを落とし込んで、カサゴなどその穴にいる魚を釣る方法です。

荒食い

荒食いは、魚が餌を求めて活発に活動している状態を指します。

アワセ

魚がエサに食いついたタイミングに合わせてサオを上げるなどして魚の口にハリを掛けることを指します。

アワセ切れ

アワセが強すぎてイトが切れてしまうことを指します。

生きエサ

生きエサは、小魚、エビ、イソメ類などの生きているエサのことを指します。釣りではメジャーなエサです。

活き締め

釣った魚を生きてるうちに水氷で急冷したり(氷締め)、生きている間にナイフやピックなどを突き刺し締めることを指します。

居食い

魚があまり動かずにエサをくわえる状態のことを指します。活性の低い時起こりやすい行動です。

石粉(いしこ)

石粉は、イソメなどを針につける時に、逃げないように滑り止めとして使う石の粉を指します。イソメはぬるぬるして逃げやすいので滑り止めです。

磯ザオ

磯ザオは、磯釣りに使うサオです。磯での釣りに便利なように設計されています。

一荷(いっか)

2本以上ハリを付けた仕掛けで一度に2尾釣れることを指します。言葉の由来は、そもそも一荷が、天秤棒(てんびんぼう)の両端にかけて、一人で二つ以上の荷物を持つことを言いました。そこから、1本の釣り糸に2本以上の釣り針を結びつけて、一度に2匹の魚を釣ることを指すようになりました。

居着き

居着きとは、回遊をさずに特定の場所に棲み付いている魚のことを指します。魚によって回遊する魚や居着く魚がいますし、同じ魚種でも居着きの魚であったり回遊する魚であったりします。

一束(いっそく)

100尾の意味です。何匹も釣ることができる数釣りの場合に使われます。ハゼ釣りのシーズンに良く聞きます。

イトフケ

イトフケは、「系がふける」、つまりラインがたるむ状態のことを指します。

イトヨレ

イトヨレは、「系がヨレる」、つまり、ラインにねじれが生じることを指します。

入れ食い

入れ食いは、仕掛けを入れると魚がすぐにエサを食ってくる状態のことを指します。魚の活性が高い時に起こります。

インナーロッド

ラインをロッド内部(インナー)に通すことができるサオを言います。中通しザオとも呼ばれます。

ウイード

水の中に生息する植物(藻や海藻など)を指します。

ウインドノット

リーダーが絡まってできる結び目のこと。キャスティング時のトラブルとして起こる。

ウキ

ウキは、「浮き」のことで、主に水面に浮かぶ目印です。アタリを知ったり、エサの位置をコントロールします。釣り方によっては必需品となります。

ウキ止メ

ウキの移動を制限するためのゴムや糸などのアイテムを指します。

上潮(うわじお)

上潮は、海水上層部の潮の流れを指します。

餌木(えぎ)

餌木は、アオリイカを釣るためのエビや魚を模した擬似餌を指します。日本が発祥と言われています。

エギング

餌木を使ってイカを釣ること。餌木をアクションすることでアオリイカやその他のイカを狙います。

エサ取り

エサ取りは、狙っている魚以外で、エサに集まってくる小魚たちを指します。

エサ持ち

ハリにエサが付いている状態を指します。エサ持ちが良いなら、エサがハリから取れにくいことを言います。

枝ス

幹イトに枝のように付けるハリスのことを指します。

エラ洗い

エラ洗いは、魚がハリを外すために、水面でジャンプして首を左右に大きく振る行為を指します。

大潮

大潮は、新月または満月のころ、潮の干満差が最も大きくなる時を指します。海流が大きく動くので魚の活性が上がりやすく釣りやすいタイミングだと言われています。

オープンウォーター

障害物のない開けた水域を指します。

陸っぱり

陸っぱり(オカッパリ)は、岸から釣ることを指します。

置きザオ

置き竿は、釣り仕掛けを投げて準備した後、そのままサオを置いておくことを言います。

送り込む

アタリがすぐにはアワセをしないで、ラインを緩めるなどして魚の食い込みをよくすることを指します。

押さえ込み

押さえ込みは、アタリの反応ひとつです。サオの先が曲がったままになったり、ウキが沈んだまま静止する状態を指します。

遅アワセ

遅アワセは、アタリを確認してから少し待ってアワセること。あるいはアワセが遅かった時も言います。

落ち

魚が産卵や越冬のために沖の深場に移動することを指します。

オデコ

オデコは、魚が釣れないこと、釣れなかった結果を言います。

オフショア

ショア(沿岸)から離れた(オフ)の場所、つまり外海のことを言います。

オマツリ

オマツリは、自分の仕掛けと他人の仕掛けが絡まってしまったり交差してしまうことを指します。

オモリ負荷

オモリ負荷は、ロッドが持つパワーを示すと同時に、使用するべきオモリの適切な重さを表わします。

オモリベタ

オモリがベタに海の底に着いている状態を指します。

泳がせ釣り

泳がせ釣りは、生きた小魚や釣った小魚をエサにして魚食性のターゲットをねらう釣法です。

オンス

重さの単位。1オンス=約28g。

コメント

タイトルとURLをコピーしました